地域とサスティナビリティ
「地域資産とサステナブル」
初めての土地を訪ねた時には、きまってぶら歩きをする。
それだけでも素敵な小道を見つけ、意外なモニュメントに出くわすからだ。
かつて地域散歩は、地域おこしの第一歩として盛んになり考現学となった。
今やぶらり散歩は、テレビ番組の一ジャンル、ぶらタモリなどは、
博物館学芸員や大学研究者を案内人にして、地域発見が大いに盛り上がっている。
たしかに事実は小説より奇なり、地域史は、これまでの歴史や地理の常識を
超えてより詳しくなり面白くなっている。
こうしている間にも、研究者が地道な調査研究を続けて、新たな知見を積み上げているからだ。
私にとっての最近のぶら歩きは、鎌倉の材木座海岸にある和賀江嶋という、
日本最古の遺構、築港のことになる。
この場所が、鎌倉時代には鎌倉の海の玄関であったと伝えられているが、
どうも副次的な役割の港、という印象があった。
そう考えて海岸工学研究者と文献調査を始めた。
博物館や古文書簡館を訪ね、文献探しをするのが私の役割である。
はじめて早々に「港」に関係した研究論文や書物がぞろりと出てきた。

要旨を追ってみるとみえてきたのは、たしかに港であったけれどその役割は十分ではなく、代わりに、内陸の今は街中になっているあたりが
かつて浅い内海であって、この時代の旅行記に出てくる鎌倉の湊であろうと、
複数の研究者が論証しているではないか。
国の史跡として学術的なお墨付きを頂いたその港は、
嘘ではないけれど本体ではなさそうという新たな見解が浮上した。
このように日々更新され、
これまでの定説を大きく覆す新たな地域史があぶり絵のように浮かび上がる。
面白くなり、鎌倉とは何だったのだろうかいとう根っこにふれるべく、
関東平野の古代史にまで興味を広げて読み漁ると、
関東武士団の「一生懸命」に表される郷土愛もしくは精神は、
関東平野を開拓し栄えたはるか古墳時代の大王や
その豪族達の開拓精神と誇りこそがその源にある、
ということがわかり驚いた。

エコツーリズムという地域活動のこれまでの経験を思い起こしながら、
未知の驚きの地域史がそれぞれにもきっとあるのだと思った。
同じくサステナブルを考えるときにも、今ある景観や知りうる言い伝え、
特徴ある暮らしは、そもそもこれまでの長い歴史の中での
出来事の結果としてあるのではないか。
そもそもそのこと自体が、地域固有のサステナブルな史実であったのではないかと。
未来に開こうとしている(地域サステナリズム)は、
これまでの地域におけるサステナブルを土台にしてこそものだと
さらに考えてみたりする。
友人に伊豆大島で活躍するガイドがいる。
伊豆大島はジオツーリズムの世界的うねりに呼応し、
日本ジオツーリズムに手をあげた島である。
また、さらにその評価委員をされている知人が隣町いて、
同じツーリズムとして何が違うのかを両氏と議論してみた。
ご存知のようにジオとは地球の地史、つまりは地面の歴史である。
この事実と生物環境や人の暮らしはどのように一体となって
その歴史を作り上げたのかを調べ、これを地域資産として残しながら
地域活性化に活かそうという事業であるという。
よくよく聞いてみれば、エコツーリズムとその精神と方法論においては
何も違わないように思えた。
しかしこの新しいツーリズムは、市民と行政と研究者とのパートナーシップに
おいて可能となるらしい。
ここでもその後にわかってきた研究の成果というものが大きくものをいわせているのだ。
この知人は、これまでの言い習わしや言い伝えの裏づけとなり、
あるいはそれを超える事実の数々が、ジオツーリズムをいきいきと
動かすためのエンジンだというのであった。
どちらにも共通するこれからのサステナブルへのアプローチ、
地域資産をさらに深堀してみる必要があるのでは、皆さんはどう考えますか。
【エコセン世話人 / 一般社団法人地球の楽校 代表理事 長谷川孝一】
(2018年9月5日、9月16日配信 メルマガ掲載)

夏休みを遊ぼう!2023
海の子森の子倶楽部の活動の一般参加プログラムを開催いたします。
身近な自然の中、ワイルドな自然体験で夏休みを思う存分楽しみませんか?

—————————————————————————-
川遊びと竹で作って遊ぼう
●日程:7月31日(月)
●時間:9:00〜17:00(昼休憩1h)※交通渋滞により解散が遅れることがあります。
●集合・解散場所:鎌倉駅西口時計台広場
●活動場所:二階堂川・「沖の家」
●対象年齢:小学3年生~6年生(海の子森の子倶楽部会員は2年生〜)
●内容
鎌倉の川の源流で、生き物採集や観察などの川遊びを行います。また竹を切り出して、遊び道具作りや竹筒ごはんにチャレンジします。
●持ち物
弁当 、水筒 、おやつ(1種類)、レジャーシート、帽子(ひも付き)、着替え、タオル、マリンシューズ(濡れる用の靴)軍手、バス代200円、ビニール袋2枚、川の生き物観察に使える道具(任意)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スノーケリングで海探検
●日程:7月28日(金)、8月8日(火)
●時間:9:00〜17:00(昼休憩1h)※交通渋滞により解散が遅れることがあります。
●集合・解散場所:鎌倉西口時計台広場
●活動場所:葉山森戸海岸他 ※海況を見て判断します
●対象年齢:小学3年生~6年生(海の子森の子倶楽部会員は2年生〜)
●内容:スノーケリングの方法を学んで海の生き物探検・観察をします。
➀スノーケリング基礎練習 ➁海中散歩 ➂生物探検と観察
●持ち物
弁当 、水筒 、おやつ(1種類)、レジャーシート 、帽子(ひも付き)、水着、着替え、タオル、マリンシューズ(濡れる用の靴)、交通費600円(又はSUICA)、ビニール袋2枚
持っている方はスノーケリングの道具(無い方はレンタルできます。マスク、スノーケル、フィン各300円)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カヌーで海探検
カヌーの方法を学んで海の生き物探検・観察をします。寒川カヌークラブの協力で行います。
●日程:7月30日(日)、8月6日(日)
●時間:8:40〜17:00(中昼休憩1h)※交通渋滞により帰路遅れることがあります。
●集合・解散場所:JR茅ヶ崎駅改札前
●活動場所:寒川田端スポーツ公園
●対象年齢:小学4年生~中学生
●内容 ➀カヌーの操船練習
➁カヌー・ショートツーリング
➂ワンド内にてガサガサにより生物採集と観察
講師:寒川カヌークラブ インストラクターの皆さん
●持ち物
弁当 、水筒 、おやつ(1種類)、レジャーシート 、帽子(ひも付き)、水着、着替え、タオル、マリンシューズ(濡れる用の靴)、バス代250円・中学生は500円(又はSUICA)、カヌーレンタル代1500円、コンビニ袋2枚、ゴーグル(使いたい子は)
—————————————————————————-
◎申込み:https://forms.gle/kHxGMuAXkG5HpjTr5
◎参加費:各回5,000円
申し込みフォームを送られた方に、メールにて振込先口座とお子様の健康調査票をお送りいたします。
お振込とこちらの記入を持って、お申し込み成立とさせていただきます。
◎お問い合わせ:uminokomorinoko@gmail.com
*海の子森の子倶楽部会員の皆様:この企画プログラムは、海の子森の子俱楽部の振り替えとして使用することができます。申し込みフォームにその旨ご記入ください。

笹の葉で染めて遊ぼう!
竹の葉で布を染めて遊ぶ&竹筒ごはんに挑戦!
竹林のある鎌倉のお庭で、作って、遊んで、考えて、竹と過ごす特別な1日です。
竹の葉を使った草木染を体験してみましょう。全て自然の素材を使い、川の水でさらし仕上げる、特別な体験活動です。竹と道具を使っての工作は、子どもに不足している身体使い、指使いを育むまたとない経験になります。ノコギリ・ナタ・小刀など道具の使い方を学びます。 みんなでたき火を起こし、竹筒炊飯を合わせて体験します。豚汁がつきます。

◯日 時 4月30日(日)大人対象(小学1年生以下の同伴可)*天候のため中止決定(4/28)
◯集 合 鎌倉駅西口時計台広場 午前9時集合
◯解 散 同場所16:00予定(進み具合にもよります、小さいお子さんがいる場合は現地解散も可能です)
◯場 所 鎌倉市二階堂「沖の家」の中庭(バスで大塔ノ宮バス停より徒歩 10 分)
◯参加費 5千円(材料費・食材費・施設使用料1000 円を含みます、お得です!)
◯持ち物 水筒・タオル・子ども用軍手・my おはし・コップ・お椀・コンビニ袋(2 枚)・バス代(大人400円、子ども200円)
※昼食はご持参不要です。
◯申込み こちらのフォームにてお願いします
◯講師
・嶋田 英津子 つくる・あそぶ・かざる をコンセプトに【Craft for Kids】を主宰
・長谷川孝一 海の子森の子倶楽部主催・エデュケーショナルデザイナー
◯問い合わせ:海の子森の子倶楽部事務局(uminokomorinoko@gmail.com)まで
竹で作って遊ぼう〈冬編〉
竹の葉で布を染めて遊ぶ&竹筒ごはんに挑戦!
竹林のある鎌倉のお庭で、作って、遊んで、考えて、竹と過ごす特別な1日です。
竹の葉を使った草木染を体験してみましょう。全て自然の素材を使い、川の水でさらし仕上げる、特別な体験活動です。竹と道具を使っての工作は、子どもに不足している身体使い、指使いを育むまたとない経験になります。ノコギリ・ナタ・小刀など道具の使い方を学びます。 みんなでたき火を起こし、竹筒炊飯を合わせて体験します。豚汁がつきます。

◯日 時 3月 5日(日)子供対象(小学2~6年生)※終了しました
3月26日(日)大人対象(小学1年生以下の同伴可)→雨天のため、4/15(土)に延期
◯集 合 鎌倉駅西口時計台広場 午前9時集合
◯解 散 同場所16:00予定(進み具合にもよります、小さいお子さんがいる場合は現地解散も可能です)
◯場 所 鎌倉市二階堂「沖の家」の中庭(バスで大塔ノ宮バス停より徒歩 10 分)
◯参加費 5千円(材料費・食材費・施設使用料1000 円を含みます、お得です!)
◯持ち物 水筒・タオル・子ども用軍手・my おはし・コップ・お椀・コンビニ袋(2 枚)・バス代(大人400円、子ども200円)
※昼食はご持参不要です。
◯申込み こちらのフォームにてお願いします
◯講師
・嶋田 英津子 つくる・あそぶ・かざる をコンセプトに【Craft for Kids】を主宰
・長谷川孝一 海の子森の子倶楽部主催・エデュケーショナルデザイナー
◯問い合わせ:海の子森の子倶楽部事務局(uminokomorinoko@gmail.com)まで


COSMOecolozoの新コンテンツできました!
地球の楽校の「竹林間伐と森の再生」「森のプラットフォームかまくら」の活動を支援いただいています「ずっと地球で暮らそう」が合言葉でおなじみのコスモ環境コミュニケーションサイトがリニューアルしました!
COSMOecolozoの新コンテンツとしてデビュー
コスモの環境コミュニケーションサイトは、
energy.co.jp)ecolozoo (cosmo-energy.co.jp)
世界で一つだけの
シロフォンを作って遊ぼう!
竹を切って、割って、組み立てる
手づくりの楽器シロフォン(不思議な楽器)を作ります
中にドングリやビー玉など入れクルクル回すと不思議な音色が
中に何をいれたらどんな音が鳴るかな?
竹林のある鎌倉のお庭で、作って、遊んで、考えて
竹と遊び過ごす特別な1日です


保護者の皆さまへ
竹と道具を使っての工作は、子どもに不足している身体使い、指使いを育むまたとない経験になります。ノコギリや小刀など道具の使い方を学びながら世界に一つだけの手づくり竹おもちゃを完成させましょう。
みんなでたき火を囲み、美味しい棒パンづくり、焼きマシュマロも合わせてします。
豚汁(お椀は竹です)がつきます。
日時 10 月 23 日(日)
鎌倉駅西口時計台広場午前 9 時集合~解散同場所午後 4 時
場所 鎌倉市二階堂「沖の家」の中庭(バスで大塔ノ宮バス停より徒歩 10 分)
対 象 小学 3 年生~6 年生、大人の参加も受け付けます。
参加費 5 千円(食材費・施設使用料1000 円を含みます)
持ち物 水筒・タオル・子ども用軍手・my おはし・コンビニ袋(2 枚)
申込み こちらのフォームにてお願いします https://forms.gle/oUWDLzVGMn1RgbH9A
※海の子森の子俱楽部の振替もできます。
講師
嶋田 英津子 つくる・あそぶ・かざる をコンセプトに【Craft for Kids】を主宰
長谷川孝一 海の子森の子倶楽部主催・エデュケーショナルデザイナー


ダーウィンが来た!放送スケジュール決定!
NHKエンタープライズのディレクター、荒井さんより放送日が決まりました、との連絡が入りました。
和賀江島だけでなく、日ごろ親しんできた鎌倉の森や川も含めた番組になります。
鎌倉のフクロウの生態も注目ですよ、ぜひ、ご家族の皆さんでご覧ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長谷川孝一 様
ダーウィンが来た!の放送スケジュールが決まりました。
8/14(日)の夜7時30分からです。
「不思議いっぱい!鎌倉生きもの調査隊」(仮)
よろしくお願いいたします!
***************************************************
NHKエンタープライズ
第2制作センター 自然科学部
荒井恒人(Tsunehito ARAI)
/

ビーパル8月号 出ました!
和賀江島の生き物探検がビーパルの記事
和賀江島の磯の生物探検の取材に協力してくれた子ども達、ありがとうございました。
ビーパル8月号の記事になりました。
BE-PAL流 こどもアウトドア学校
1時間目 磯遊び「磯の不思議な生き物に会いに行こう」
皆が持っている遊びごころパワーがあふれた記事になったよ❣ ( ^ω^)アマひげ校長

夏休みを遊ぼう!
海の子森の子倶楽部の活動の一般参加プログラムを開催いたします。
身近な自然の中、ワイルドな自然体験で夏休みを思う存分楽しみませんか?

竹で作って遊ぼう【森と海の2日間】
●日程:7月29日(金)・8月6日(土)の2日間で実施
*催行人数に達しなかったため、1日目のみの実施といたします。(7/26追記)
●時間:9:00〜17:00(昼休憩1h)※交通渋滞により解散が遅れることがあります。
●集合・解散場所:鎌倉西口時計台広場
●対象年齢:小学3年生~6年生
●内容
夏休みの二日間を使い、竹を使った「昔の竹玩具作りとおもちゃアート活動」を楽しみます。
竹林から竹を切り出すところからチャレンジします。最初は手作りおもちゃ「ぶんぶんゼミ」をつくってみましょう。
竹の性質が分かったところで、竹を素材にした舟(ミニアウトリガーカヌー)をみんなでデザインし作り上げます。これを海で波乗りさせます。頭も身体も全部使ったわくわく体験を楽しみましょう。
講師:嶋田 英津子 つくる・あそぶ・かざる をコンセプトに【Craft for Kids】を主宰
長谷川孝一 海の子森の子倶楽部校長・地球の楽校代表理事
【1日目】7月29日(金)
鎌倉西口時計台広場集合⇒江ノ電極楽寺駅 解散同ひろば
活動場所:極楽寺の森
開催時間:9:00〜17:00(昼休憩1h)【2日目】8月6日(土)鎌倉西口時計台広場集合⇒バスで光明寺下車現地へ
活動場所:材木座海岸 解散同ひろば
開催時間:9:00〜17:00(昼休憩1h)
●持ち物
弁当 、水筒 、おやつ(1種類)、レジャーシート、帽子(ひも付き)、軍手、バス代、コンビニ袋2枚、マスク、アルコール消毒液(携帯用)、筆記用具・色鉛筆
*バス代は1日目220円、2日目200円(又はSUICA)です。
*2日目は下半身は濡れるため、水着、着替えタオル、着替え、海に入る靴をお持ちください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
源流の森と川遊び
川の源流を訪ね、川遊びをしながら、生き物採集と観察もします。
●日程:8月1日 9:00〜17:00(昼休1h)※交通渋滞により解散が遅れることがあります。
●集合・解散場所:鎌倉西口時計台広場、解散場所も同じ
●活動場所:二階堂川源流
●対象年齢:小学3年生~6年生
●内容 ➀源流の森へハイキング
➁川の中に入り川遊び
➂川の生物探検と生物観察
講師:長谷川孝一 海の子森の子倶楽部校長・地球の楽校代表理事
●持ち物
弁当 、水筒 、おやつ(1種類)、レジャーシート 、着替えタオル、水着、着替え、マリンシューズ(濡れる用の靴)、帽子(ひも付き)、バス代200円(又はSUICA)、コンビニ袋2枚、マスク、アルコール消毒液(携帯用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スノーケリングで海探検
スノーケリングの方法を学んで海の生き物探検・観察をします。
●日程:7月28日、8月3日、8月25日 *8/3、8/25は満員となりました(7/27時点)
●時間:9:00〜17:00(昼休憩1h)※交通渋滞により解散が遅れることがあります。
●集合・解散場所:鎌倉西口時計台広場、解散場所も同じ
●活動場所:葉山森戸海岸他 ※海況を見て判断します
●対象年齢:小学3年生~6年生
●内容 ➀スノーケリング基礎練習
➁海中散歩
➂生物探検と観察
講師:長谷川孝一 海の子森の子倶楽部校長・地球の楽校代表理事
●持ち物
弁当 、水筒 、おやつ(1種類)、レジャーシート 、着替えタオル、水着、着替え、マリンシューズ(濡れる用の靴)、帽子(ひも付き)、交通費600円(又はSUICA)、コンビニ袋2枚、マスク、アルコール消毒液(携帯用)、ゴーグル(使いたい子は)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カヌーで海探検
カヌーの方法を学んで海の生き物探検・観察をします。寒川カヌークラブの協力で行います。
●日程:7月26日、8月22日
●時間:8:40〜17:00(中昼休憩1h)※交通渋滞により帰路遅れることがあります。
●集合・解散場所:JR茅ヶ崎駅改札前、解散場所も同じ
●活動場所:寒川田端スポーツ公園
●対象年齢:小学4年生~中学生
●内容 ➀カヌーの操船練習
➁カヌー・ショートツーリング
➂ワンド内にてガサガサにより生物採集と観察
講師:寒川カヌークラブ インストラクターの皆さん
●持ち物
弁当 、水筒 、おやつ(1種類)、レジャーシート 、着替えタオル、水着、着替え、マリンシューズ(濡れる用の靴)、帽子(ひも付き)、バス代250円・中学生は500円(又はSUICA)、カヌーレンタル代2000円、コンビニ袋2枚、マスク、アルコール消毒液(携帯用)、ゴーグル(使いたい子は)
—————————————————————————-
◎申込み:https://forms.gle/ERGXpZ9v3QqsC6GB8
参加にあたりましては、健康確認書のご記入をお願いしています。
◎参加費:各回1日5,000円、「竹で作って遊ぼう」は2日で9,000円
申し込みをされた方にはメールで振込先口座をお送りいたします。
◎お問い合わせ:uminokomorinoko@gmail.com
*海の子森の子倶楽部会員の皆様:この企画プログラムは、海の子森の子俱楽部の振り替えとして使用することができます。メールにてご連絡お願いします。
鎌倉の森に行こう! 『森で遊ぶ 森から学ぶ』学童編

地球の楽校『海の子森の子俱楽部』は、年長~小学6年生が所属している自然学校です。自然という学び多い活動の場を活かして、子ども達の成長を促すことを目的にした学校です。鎌倉の四季折々の自然を楽しみながら様々な体験活動を行っていますが、冬はその活動の場をももっぱら森に移します。

そんな活動の前提になるのが森の自然体験で、実生ではえてくる森の木々たちの子ども、つまりナラやカシの木の幼樹を観察し守り育てることや、森に侵入しているモウソウチクを間伐するといった作業をしています。森の守りてであり、森の動物であることが、鎌倉の森と竹林の関係を良好なものにするといくと考えるのです。








3年前からは竹林と森の再生をテーマにした活動が始まりましたが、特に竹という素材を、弓や刀などの遊び道具作りに活かす遊びは、子どもたちの心をとらえて離しません。どうしてそんなにひかれているのかと考えるに、木材にはない竹の性質が工作するのにとても自在に扱える面白さがあるからだと思います。

この事業は、コスモ石油エコカード基金の助成により実施されています。