鎌倉の森に行こう!『子どもの成長を育む森』幼児期編
人が暮らす生活圏を取り囲むようにして、森がこれほど豊かに生い茂る街も珍しい。鎌倉は歴史的景観の保全を行ってきたその結果として、このように特別な環境が残されることになった。
そして身近な環境であるからこそ、とてもユニークな場としてあるのが、子どもの成長を育ぐくんできた森であるという事実です。ただ、この自然環境と子育てに関心のない家族には、そのような子育てがあることは想像もしていないのではないでしょうか。
20年余り前に始められた、里山の保全活動と子育てという取り組み。さらにそれ以前に始まった、鎌倉風致保存会による森の自然学習と里山整備ボランティアの活動です。

今日の森の活動の最中の一コマとして、このようなお手伝いは、
子どもたちにとっては、またとない愉快な遊びの一つなのです、だからはかどります。
里山の保全活動と子育ては、自主保育というユニークな子育てのシステムを生んで、全国にその実践を伝え広めていきました。鎌倉市内では、今では複数の子育てグループが存在し、保育園、幼稚園も幼児の養育の環境の中心として鎌倉の森をその養育の場としています。
MAP | 鎌倉青空自主保育MAP (wixsite.com)
ドングリを集めて森を育てる活動
どんぐりを植えて苗づくりをするという考えは、だいぶ以前からあり、間伐後の森の再生運動などで行われてきましたが、それは行事の一環としてという装いがあったような。鎌倉の森で始められているのは、さらに一歩進んで、年間を通し、さらに継続して取り組まれていて、それは同時に森の再生も担っている活動でもあるといった、幼児教育の教材を大きく超えた取り組みです。
2020年春から始まり、その1年後である今年2月に園庭で育てた幼樹を移植することができました。そしてすでにには、次のドングリを育てる活動が始まり、年齢をつなぐ活動に育とうとしています。

いろいろな木々と森のお話を紙芝居を通して学んでいます。
現在、ののはな幼稚園、聖路加幼稚園の二つの園で、約50名の園児に参加していただけるようになりました。四季折々に子どもたちは鎌倉の森の体験をして育ち、さらにその森を守り残す活動も行っているのです。

少しいただいてきて、さらに森のお布団だからね、とたくさんの落ち葉もかけてやり、
土が乾いてドングリが困らないようにと、互いに話しながら作業をしてきました。

はれてこれらの苗を森へ帰してあげることになりました。
卒園の記念に植樹を開始。


たっぷりのお水をみんなでかわるがわる水やりして完了です。
この事業は、コスモ石油エコカード基金の助成により実施されています。