竹の子のインド料理と森と竹林を考える会ご報告
Bamboo Kamakura~鎌倉の森を残し伝える会 第2回イベント
前回は「竹の子を掘って森と竹林を考える会」を実施しました。その第2回目は、「竹の子のインド料理と森と竹林を考える会」です。この問題に皆さんがどのくらい関心を示していただけるのか、私たちと地域のステークホルダーが知恵を絞りあい実現させたのがこの第2弾です。
インドに竹の子料理文化??こんな奇想天外で事実でもある着想から多くの方に興味を引き出して、さらに森と竹林のお話を聞いていただこうというものです。
30名以上の方々が鎌倉、藤沢、逗子、葉山、遠く都内からも駆けつけてくださり、前回に続きて、皆さんの興味関心が広くあることを知ることができた集いでした。ありがとうございました。
当日のイベントレシピです!
会場は、築百年の古民家。インドの香辛料会社のアナン邸をお借りしてのイベントです。料理講師は、スパイス料理研究家でアナンコーポレーション三代目バラッツ氏。
全体企画とMCを当団体の若き新鋭、清水回が担当しました。
バラッツ先生レクチャーの元、調理をグループワークで進行です。最初は互いに自己紹介、それぞれに参加の動機など披露したらグループ名を決めて開始です。このパートは、後半のレクチャーに大きく貢献してくれました。
完成したら互いにシェアして食べ比べました。どれも美味しい仕上がり。レシピと材料は全く同じですが、味が違うのが不思議。そこに竹の子がまざわりがあって新鮮な食感が楽しい!
最後は、清水回MCによる森と竹林のプレゼンテーション&意見交換です。
パワーポンとによるプレゼンテーションから皆さんの参加意識は高く、竹の子のインド料理をつくった仲間同士の絆は、この問題理解に向けてたワークショップの大きな後押しをしてくれたようです。
参加いただいた方には、すでに竹林の問題、竹の文化など、興味をお持ちの方も多く、1時間にわたる対話が続いて実り多いものになりました。
参加いただいた皆さま、定員オーバーで参加できなかった皆さま、これからも続きます、次回もよろしくお願い致します。
【次回予告】
第3弾は、「アースデイ鎌倉」SDGsで考える、交流する!
7月714日Bamboo Kamakura~鎌倉の森を残し伝える会のブースをだします。ふたたび竹で作って遊ぼう。楽器作りとみんなで演奏をします。7日のSDGs七夕飾りも観に来てくださいね。
第4弾は、皆さんと構想しました、流しそうめんとインド料理の集いです。その後の竹林間伐と幼樹の保護作業の報告もさせていただきます。
実施予定:7月28日!
8月後半には竹林と森を考えるミニシンポやります!この問題を様々な視点から掘り下げ、問題の視える化にチャレンジします。
内容詳細は、このホームページとFaceBooknのBamboo Kamakuraに掲載されますのでチェックをお願いします。
※この活動は、コスモカード会員の皆様からの助成をいただいて実施している事業です※