「Bamboo Kamakura~鎌倉の森を残し伝える会」
第1回「竹の子を掘り、竹林と森の関係を考える会」の活動報告
鎌倉や都内からいらっしゃった方々と一緒に、鎌倉での森の再生ために、「Bamboo Kamakura~鎌倉の森を残し伝える会」として新たなイベントをスタートさせることができました。当所は、何人の参加をいただけるかと心配していたのですが、都内からも申し故意があるなど、最終的な参加人数は前半が28名! 受付数40名でしたので、 急きょ午後の部を設定して 12名の方が活動を致しました。
※この事業は、コスモス石油エコカード基金の会員の皆様からの助成により運営しています※
●Bamboo Kamakuraのあれこれ
鎌倉という地域を主に、環境教育を面白く子どもたちと展開する「地球の楽校」の大人である、長谷川さんが竹と「森の再生」がどのように関係しているのかのお話をしてくれました。
現在、日本の多くの地域で竹が繁殖し、元々あった森の他の木々が朽ちてしまっているという現状があります。その問題点は、孟宗竹が広がると「森の生物多様性の低下」につながるということ。また、温暖化への貢献を考えても照葉樹林の有効性が高いことなどを考えなければなりません。
その問題を、地域や竹に興味のある人々に伝えることが今後の「Bamboo Kamakura~鎌倉の森を残し伝える会」のミッションです。
今、鎌倉という地域から森の多様性を考え行動することは、地域から地球をCARE(世話する)運動を広げていくことなのかなとも思っています。(むしろ、人間がcareされてる地球をもっと気遣うという言葉を使った方が正しい?)
●第一回のイベント
当日は、グループをつくるところから始まったのですが、最初はみなさん緊張されていたようで、楽しくイベントが終えられるかなとも思っていましたが、竹の子掘りが始まると、森のあちこちから
笑い声や、「掘れた!」の声が。
イベントの最後には、当会ががなぜこの活動に関わるのかをお伝えすることもできました。
わたしたちが目指している多様な生物がいる森の再生は、一人だけでやるのでは気の遠くなるような道のりです。竹のことを少しでも身近に、そして、肩の力を抜いて楽しめる人のあつまる場をこれからも継続して作っていきます。
「Bamboo Kamakura~鎌倉の森を残し伝える会」は限られた人の場ではなく、オープンな場です。
来週の土曜日はここの森で採れた竹の子を使って、おいしいインド料理をみんなで囲みましょう〜! 鎌倉の森のお話の続きもまたさせていただきます。
2019年5月4日(土) 事務局長:清水 回
※この活動は、コスモカード会員の皆様からの助成をいただいて実施している事業です※